048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

賃料増額・減額に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 賃料増額・減額に関する記事一覧 >
  3. 賃料増額・減額に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

賃料増額・減額に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

賃料増減交渉においてお互いが納得いく合意を形成するためには、なによりもお互いの話し合いが大切になってきます。この賃料増減・減額交渉は賃借人と賃貸人の利益が反する問題です。
そのため、どちらか片方が感情的に自分の意見を主張してしまうと、円満な賃料増減交渉はできません。また、相手側が提示した賃料が妥当であるかの判断も容易ではありませんので、賃料増減交渉で悩んだ時には、弁護士などの専門家に相談することが大切です。専門的な知識を有した弁護士であれば、賃料増減交渉の際に提示された金額の妥当性を判断してくれることが期待できます。
それに加えて、話し合いの場所に弁護士を設けることによって、お互いの意見を客観的に整理してもらえますし、賃料に関して適切なアドバイスを求めることができます。

仮に、話し合いでは合意形成がなされず調停や民事訴訟に進んだとしても、弁護士に依頼することで複雑な手続きを任せることができますし、心理的な安心感を得ることが見込めます。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、埼玉県さいたま市を中心に賃料増減・減額交渉に関するご相談をお待ちしております。
実際に賃借人からの請求が来た場合の対処法や、賃料増減訴訟まで発展した時の手続きなど、賃料増減・減額交渉に関して少しでもご不明な点等ございましたら、どのような問題であっても真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 共有関係を解消する方法

    共有関係を解消する方法

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 不動産売買取引と違約金

    不動産売買取引と違約金

    不動産売買では、「違約金」を定めることができます。多くの場合は契約前の重要事項説明書の説明でも話題に上...

  • 管理組合の理事会・総会とは

    管理組合の理事会・総会とは

    管理組合とは、分譲マンションの購入者(区分所有者といいます。)全員が建物・敷地および付属施設の管理を行...

  • 裁判による共有物分割の方法

    裁判による共有物分割の方法

    交渉による共有物の分割が決裂した場合は、裁判によって共有物分割を行うことができます。これを共有物分割請...

  • 共有不動産の処分に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください

    共有不動産の処分に関す...

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • マンションで発生した漏水事故|責任は誰にある?

    マンションで発生した漏...

    マンションで発生する漏水事故では、自宅だけでなく階下の部屋にまで及ぶ可能性があり、大きなトラブルとなる...

  • 家賃滞納による賃貸借契約の解除

    家賃滞納による賃貸借契...

    不動産を賃貸借する際に、問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させ...

  • 共有不動産分割サービスの流れ

    共有不動産分割サービスの流れ

    共有不動産の分割請求を行うことは「権利」です。共有不動産分割の際には3つの方法があります。 ①協議に...

  • 管理組合との顧問契約

    管理組合との顧問契約

    マンション管理では、区分所有法に基づき所有者全員で管理組合を作り、メンバーが自主的に管理を行う必要があ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ